メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

上灘・成徳・明倫地区の文化財

上灘・成徳・明倫地区

 

 

・[国指定重要文化財] 長谷寺本堂内厨子

所在地:仲ノ町 長谷寺

指定年月日:昭和63年12月19日

長谷寺本堂内厨子

長谷寺の本堂内にある山陰地方における数少ない室町時代の建造物です。一重の入母屋(いりもや)造りで、屋根はこけら葺きの大型の厨子。鎌倉時代に中国から伝わった建築様式「禅宗様」で造られた特徴が多く見られます。

 


・[県指定保護文化財] 長谷寺本堂および仁王門

所在地:仲ノ町

指定年月日:平成19年4月27日

長谷寺本堂  長谷寺仁王門

長谷寺は打吹山の中腹の天台宗の古刹。本堂は寄棟造の南にせり出した懸造で、五間四方の中世仏堂の典型例です。天正年間(15731592)の造営といわれます。仁王門は入母屋造の八脚門で、延宝8年(1680)の造営と伝わり、両側に仁王像を安置します。

 


・[市指定有形文化財] 木造十一面観音菩薩坐像一躯

所在地:仲ノ町 長谷寺

指定年月日:平成19年10月23日

 

 

長谷寺十一面観音

本堂内厨子に安置された長谷寺の本尊で、像高101cm、室町時代後期の作です。髪を結い上げた頭頂部に如来の仏面を、その周囲に菩薩面を10個付けています。眼は玉眼で、眉間には光を放つという白毫を表しています。全体的に豊かな肉付きで左手に蓮の花瓶を持っています。ヒノキ材の寄木作りです。

 


・[県指定保護文化財] 梵鐘

所在地:仲ノ町 長谷寺

指定年月日:昭和31年5月30日

梵鐘

室町時代、南北朝の北朝の年号銘”明徳4年”(1393)があります。高さ85.1cm。当時鋳造されたものとしては古い作風を残しており、江戸時代に書かれた「伯耆民談記」に久米郡大谷村(現・大谷)の水田から掘り出されたものとあります。

 


・[県指定有形民俗文化財] 長谷寺の絵馬群

所在地:仲ノ町 長谷寺

指定年月日:昭和32年2月6日(昭和45年9月1日、平成20年12月19日追加指定)

長谷寺の絵馬群

27件・大小49点。室町時代から明治時代までの風俗・庶民の芸術、民間信仰が描かれています。伝説の白馬の絵馬をはじめ、延宝5年(1677)に奉納された「歌舞伎絵図」(歌舞伎を描いたものとしては最古段階のもの)などがあります。

 


・[国指定史跡] 大御堂廃寺跡

所在地:駄経寺町2丁目

指定年月日:平成13年1月29日

大御堂廃寺跡

7世紀中頃につくられた山陰地方を代表する最古級の寺院跡です。「久米寺」という寺名で国府がおかれていた久米郡の郡名寺院であると推定されています。上灘小学校には柱穴径約87cmの塔心礎が移されています。

 


・[県指定保護文化財] 大御堂廃寺跡出土遺物

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

指定年月日:令和3年6月18日

大御堂匙(修理後).jpg 獣頭.jpg
銅製匙            銅製獣頭

軒丸瓦(集合).jpg 「久米寺」銘墨書土器.jpg
軒丸瓦            墨書土器「久米寺」

大御堂廃寺跡(国史跡)の出土遺物472点。豊富な種類の瓦や「久米寺」の寺名が記された墨書土器の他、銅製匙や銅製獣頭などからは朝鮮半島とのつながりを伺うこともできます。


・[国指定史跡] 三明寺古墳

所在地:巌城 山名寺裏

指定年月日:昭和6年11月26日

三明寺古墳

6世紀末に構築された直径18m、高さ6mの円墳。山陰最大級の横穴式石室(全長8.3m)をもつ。玄室内の奥壁に密着して遺体を納める石屋形(いしやかた)状の石囲いがあるのが特徴です。

 


・[国選定重要伝統的建造物群] 倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区

所在地:魚町・研屋町・東仲町・西仲町および西町の全域、

     堺町1丁目・新町1丁目・新町2丁目および新町3丁目の一部

指定年月日:平成10年12月25日(平成22年12月24日拡大選定)

倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区

魚町・研屋町・東仲町・西仲町および西町の全域と、堺町1丁目・新町1丁目・新町2丁目および新町3丁目の一部の約9.2ヘクタール。地区を東西に通る本町通りと玉川の川端を中心とした商家の店舗併用住宅、土蔵等建造物群です。玉川に架かる石橋の景観が倉吉独特の歴史的景観であり、明治後期から昭和初期の建物が多く見られます。

 


・[国登録有形文化財] 協同組合倉吉大店会(旧第三銀行倉吉支店)

所在地:魚町

登録年月日:平成8年12月20日

協同組合倉吉大店会

明治41年(1908)に国立第三銀行倉吉支店として建てられた擬洋風建築です。明治38年に魚町・堺町一丁目周辺を焼失した火災後に再建されたため、額面や軒裏が漆喰で厚く塗られています。内部は一部が改造されていますが天井の飾りや階段などの建具は建設当時のままになっています。

 


・[国登録有形文化財] 小川住宅  六棟 (主屋、ビン詰場、旧仕込蔵、ふな場、二階蔵、三階蔵、道具蔵)

所在地:河原町

指定年月日:平成10年10月9日

小川酒造 主屋正面

明治から大正時代に建築された建物です。河原町通りに面して建つ主屋は和風の建物に洋風の接客空間を並立させた大正期建築の好例。蔵は床面を高くし地域の気候風土に合わせた造りが特徴です。鉢屋川沿いには水車がありました。

 


・[国登録記念物] 小川氏庭園

所在地:河原町

指定年月日:平成22年8月5日

小川庭園

住宅の前庭・中庭と別区画の環翠園で構成されます。昭和5年頃、神戸の庭師巽武之助が手がけたといわれます。環翠園は池泉回遊式庭園で、園外の打吹山や水道山の十三重塔が眺望できます。茶亭「南山荘」には、菅楯彦が昭和2022年に疎開していました。個人の近代庭園の作例として山陰屈指のものです。

 


・[国登録有形文化財] 旧小倉家住宅(主屋、土蔵)

所在地:河原町

登録年月日:平成30年11月2日

鳥取県旧小倉家主屋01 主屋全景(北より).JPG  

        主屋

本通り沿いに北面して建つ乾物販売を営んだ商家。主屋は切妻造りの総二階建てで、柱の高いつくりや正面二階の大きな掃出し窓、手すりの意匠などに昭和前期の傾向が現れています。通りと川が交差する角地にあって、主屋背面に建つ土蔵とともに商家町の歴史的景観を形成しています。


・[国登録有形文化財] 旧高多家住宅主屋

所在地:河原町

登録年月日:令和3年6月24日

鳥取県旧高多家住宅01外観(北西から).jpg

八橋往来に面して建つ町家。明治35年(1902)の建築。倉吉町の商業最盛期に建築、使用された店舗兼住宅で、当時の倉吉の町家の様式をよく伝えています。


・[国登録有形文化財] 旧高田酒造(醸造蔵一、醸造蔵二)

所在地:新町2丁目

登録年月日:平成13年8月28日

旧高田酒造醸造蔵2

主屋等の宅地の北側、玉川を挟んで建つ蔵です。土蔵造平屋建。石州瓦葺。明治時代後期の建築されました。

 


・[国登録有形文化財] 旧倉吉町水源地(ポンプ室、量水室)

所在地:余戸谷町

登録年月日:平成14年12月6日

 ポンプ室 旧倉吉町水源地量水室

入口上部の切妻に水道マークと植物の浮彫をあしらい、ベランダ壁面に「萬斛泉(まんこくせん)」の石額を掲げた擬洋風建築です。倉吉最初の上水道施設で昭和7年に開設されました。量水室はポンプ室から東へ100m。ともに鉄筋コンクリート造平屋建です。(写真は左からポンプ室・量水室)

 


・[国登録有形文化財] 豊田家住宅(主屋、離れ)

所在地:西町

登録年月日:平成18年4月12日

豊田家主屋 豊田家離れ

本町通りに北面する木造2階建、桟瓦葺の伝統的な町屋です。離れは渡り廊下で接続し、熟達した和風の造形。主屋は明治33年、離れは昭和5年の建築です。(写真は左から主屋、離れ)


・[国登録有形文化財] 丸井家住宅(主屋、離れ、土蔵、茶室、腰掛待合及び塀・袖垣、塀)

所在地:越中町

登録年月日:平成29年10月27日

丸井家.jpg

大正から昭和にかけて倉吉の茶道の中心をなしていた住宅です。主屋は左右で棟の位置を違えた外観を持ち、内部は数寄屋風の繊細な意匠でまとめています。茶室は京都の茶人平井仁兵衛の茶室の写しと伝え、外壁を赤く塗る草庵(そうあん)茶室の好例です。

 


・[国登録有形文化財] 鳥取の二十世紀梨栽培用具

所在地:駄経寺町 鳥取二十世紀梨記念館

登録年月日:平成27年3月2日

二十世紀梨栽培用具

鳥取県において明治後期から栽培されてきた二十世紀梨に係る栽培用具を取りまとめたものです。明治後期から昭和期の一連の作業具・出荷具から、養蚕の後継産業として重要な役割をはたした二十世紀梨栽培のあり方が伺えます。


・[国登録有形文化財] 倉吉の千歯扱き及び関連資料

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

登録年月日:平成27年3月2日

倉吉の千歯扱き及び関係資料2.JPG

幕末から大正期にかけて全国的に流通した倉吉の千歯扱きとその関連資料。江戸時代後期から大正期までのものを確認することができ、千歯扱きの形態的な推移がわかります。また関連資料として宣伝広告の引き札や鍛冶職人の行商日記が含まれています。


・[県指定保護文化財] 木造稲荷像

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

指定年月日:昭和31年5月30日

85_木造稲荷像(勝宿禰神社).jpg

寛政10年(1798)に上灘を訪れた木喰五行上人(もくじきごぎょうしょうにん)の作。像高57.5cm。「寛政十年八月六日成就 木喰五行菩薩」などの墨書があり、勝宿禰(かちすくね)神社に伝わっています。(西郷地区・秋葉大権現参照)


・[県指定保護文化財] 鉄造白山本地仏像

所在地:西岩倉町 吉祥院

指定年月日:令和3年6月18日(南部町賀祥区所有仏像に追加指定)

鉄造白山本地仏像

本来は南部町の十一面観音立像、聖観音立像(県保護文化財既指定)と併せて「白山本地仏」を構成する1体で、貴重な鉄製の仏像です。鎌倉時代の作。総高33.0cm。


・[県指定保護文化財] 木造稲荷像

所在地:県立博物館

指定年月日:昭和31年5月30日

86_木造稲荷像(神庭神社).jpg

木喰五行上人作。像高65cm。勝宿禰(かちすくね)神社のものと同形ですが、冠の表現に差があります。墨書がありますが判読できません。神庭神社に伝わっています。県立博物館に出品中です。


・[市指定有形文化財] 菅楯彦筆 舞楽青海波図屏風(ぶがくせいがいはずびょうぶ) 六曲一双

青海波図屏風3.png 青海波図屏風2.png

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

指定年日:平成30年3月30日

菅楯彦(1878〜1963)は近代大阪画壇を代表する画家のひとりで倉吉と縁の深い画家です。舞楽青海波図屏風は、六曲一双屏風からなる作品で、本作品は「源氏物語」紅葉賀中の「青海波」のイメージを表現したものと思われます。日本の舞楽絵図、源氏絵の歴史においても独自の画境に達した、楯彦ならではの作品となっています。


・[市指定有形文化財] 菅楯彦筆 春宵宜行図屏風(しゅんしょうぎこうずびょうぶ) 六曲一双

画像 春宵宜行図屏2.png

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

指定年月日:平成30年3月30日

春の宵の薄暗がりのなか、夜店のある通りを老若貴賎の男女が行き交う様子を描いた六曲一双屏風です。人々の姿かたち、屋台や犬などを濃淡をつけた墨でシルエット状にあらわします。本作は、楯彦がライフワークとした浪速風俗画を代表する作品です。月夜に露天をそぞろ歩く人々をシルエットであらわす画面は、楯彦を含む当時の人々が抱えていた近代化により失われゆく古き良き大阪への追懐の念を映し出しています。


・[県指定保護文化財] 三彩稜花刻花文盤一箇

所在地:東町 大岳院

指定年月日:昭和31年5月30日

三彩綾花刻花文盤(大岳院所蔵)

滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」のモデルともいわれる安房国(千葉県)の大名・里見忠義の所蔵品ですが、死後、大岳院に寄進されたと伝えられます。口径32.5cm、高さ4.5cm。口縁は八稜形で地色は緑色。中国製の軟質陶器で明代の作と見られています。


・[県指定保護文化財] 埴輪鹿

所在地:仲ノ町 倉吉博物館

指定年月日:昭和55年3月4日

埴輪鹿.

昭和28年(1953)頃、山名寺の東方の丘陵にある円墳から発見されました。出土したのは頭から首の部分、右前足、尾ですが、全体が復元されています。県内では数少ない鹿形埴輪(はにわ)の1例です。(上灘地区巌城出土)


・[県指定無形文化財] 染織(保持者 吉田公之介氏)

所在地:鍛治町

指定年月日:令和2年5月22日

父・吉田たすくが研究復元した「風通織」の技法を受け継ぎ、独自の工夫を加えて新たな表現を積み重ねています。後進の育成にも努め、織物技術の普及や伝承に大きく貢献しています。


・[市指定有形文化財] 木造地蔵菩薩立像

所在地:鍛治町1丁目 満正寺

指定年月日:平成16年3月25日

木造地蔵菩薩立像

目を彫目とするヒノキ材一木造。像高は約98cmです。平安時代に作られ、右手は体にそって垂下し、左手に宝珠を持っています。衣紋の彫が浅く体部が厚く作られ、古様。平成13年に修理されました。


・[市指定史跡] 荒尾氏墓所附位牌群

所在地:仲ノ町 長谷山

指定年月日:平成18年3月23日

荒尾墓所 荒尾氏位牌

江戸時代倉吉を治めた藩家老荒尾氏の墓所は、打吹山の西端、長谷寺の庫裏近くの尾根にあります。初代嵩就(たかなり)から九代世就(せつなり)までの墓碑が整然と配置されており、位牌は満正寺に祀られています。


・[市指定有形文化財] 旧牧田家住宅(主屋・付属屋)

所在地:倉吉市東岩倉町

指定年月日:平成19年2月22日

牧田家

牧田家は、江戸時代の中頃より「倉吉」で商業活動を行い町役人を務めた商家です。屋号を「淀屋」と称し、大坂で木綿商を商う「淀屋清兵衛」家と密接なつながりを持つとされます。主屋は宝暦101760)年建築で屋根を太い垂木で支える独特の構造です。付属屋は天保9年(1838)建築で数奇屋風の広い座敷が設けられ、江戸時代の倉吉商人の繁栄振りを物語ります。主屋は、平成1920年度に復原修理されました。


・[国登録有形文化財] 倉吉市役所本庁舎

所在地:葵町

指定年月日:平成19年7月31日

市庁舎

昭和31年建設のRC造3階建。丹下健三の設計。ロ字型平面の本舎に平屋建の議会堂が接続する。水平線を強調した外観、ピロティや中庭の吹き抜けの採用など、丹下健三の初期の庁舎建築の特徴をよく示しています。


・[国登録有形文化財] 山陰民具店舗兼主屋

所在地:西岩倉町

指定年月日:平成19年10月22日

山陰民具

18世紀後半に建築し、明治時代後期に通りに面した表半分を瓦葺きの総二階に改造した町家。元の茅葺屋根を背後に残しています。内部は東に広いトオリニワ、西に一列三間を配しています。茅葺町家の歴史を今に伝える建物です。


・[国登録有形文化財] 大社湯(第三鶴の湯)浴場および主屋

所在地:新町3丁目

指定年月日:平成22年5月20日

大社湯

明治40年頃に建築。木造一部二階建、平屋切妻造、瓦葺。下部はレンガ造りで、番台、床板、天井板、タイルなど内装の大半が当初のままで残っています。


・[県指定保護文化財] 桑田家住宅および醤油醸造施設

所在地:東仲町

指定年月日:平成22年9月17日

桑田住宅 

明治9年創業の醤油醸造場で、元々の屋号は山白屋。明治40年東宮(後の大正天皇)山陰道行啓の際、随行した東郷平八郎の寝所となりました。明治初期の主屋を残し、大正4年に敷地全体を改修されました。近代的な意匠をもつ大規模商家の店構えで、醸造施設は近代の醤油醸造の形態を良くとどめており貴重です。


・[県指定名勝] 桑田氏庭園

所在地:東仲町

指定年月日:平成22年9月17日

桑田庭園

主屋西棟の茶室に接した坪庭と中庭(西庭、東庭)で構成されます。西庭は客間に、東庭は居間に面して作られ、両者の格の違いが素材に表わされています。ともに平庭で、緩やかな築山に山の風情を造り、力強い鉢前・長大な沓脱石・大振りの石灯籠を配置しています。明治期の町家の近代的で大規模な庭園として貴重です。


・[県指定保護文化財] 高田酒造(高田家住宅及び醸造施設)

所在地:西仲町

指定年月日:平成22年9月17日

高田酒造 正面

倉吉商家の典型です。本町通りに主屋と仕込蔵が南面しています。主屋は木造2階建、石州瓦葺。西隣の仕込蔵は桁行21間半の長大な蔵があり、後方に中庭、茶室、新蔵、酒造業の諸施設を備えています。玉川沿いはふな場・試験室。主屋は天保14年(1843)、他は明治時代後期の建築です。


・[県指定名勝] 高田氏庭園

所在地:西仲町

指定年月日:平成22年9月17日

高田庭園

天保14(1843)年建築の主屋に面した中庭。鉢前は棗(なつめ)型の縁先手水鉢を据えて水琴窟(すいきんくつ)とし、築山に三尊石を配した平庭です。明治26~29年に倉吉の豪商山形屋の茶室を庭奥に移したといわれ、近世から近代の町家の古式に則った庭園です。


・[国登録有形文化財] 飛龍閣

所在地:仲ノ町

指定年月日:平成23年7月25日

飛龍閣

東宮(後の大正天皇)山陰道行啓の際の宿泊所として明治374月に竣工しました。木造平屋建、入母屋造。施工者山田市平。屋内には御座所・寝殿・浴室・化粧室が造られました。意匠は質実で格式の高い和風建築です。


・[国登録有形文化財] 賀茂神社本殿

所在地:葵町

登録年月日:令和元年12月5日

賀茂神社本殿

 

 

 

 

 

賀茂神社は、双葉山の山頂に鎮座し、山城国(京都)の賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)を勧請して創建されたと伝わります。創建年代は明らかではありませんが、中世は山名氏、尼子氏、中村氏、江戸時代になると池田氏、荒尾氏と代々の領主の崇敬を受けてきました。登録された本殿は、江戸時代末期の建築で、正面一間、背面二間、側面二間、入母屋造り妻入り、銅板葺きで、虹粱上部の龍など、各所を精緻な彫刻で華やかに飾る優美な社殿です。

 

鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ