メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

人権・男女共同参画

日本保釈支援協会専務理事 齋尾紀幸さんを講師に迎え、刑を終えた人の人権をテーマにした講座を実施します。
第48回研究集会が2023年8月18日(金曜日)に開催されます。
この会の趣旨に賛同される方であれば、どなたでの加入できますので、皆さんのご加入をお待ちしています。
推進員のスキルアップのため、研修会を開催しますので、委嘱を受けている方はご参加ください。
社会全体による犯罪被害者等に対する理解と被害者支援の必要性を周知するため、とっとり被害者支援センター主催の講演が開催されます。
部落差別の現実に学びながら「部落差別をはじめあらゆる差別の解消」をめざして研究をすすめ、「お互いを認め、尊重し合える人権文化のまちづくり」への理解を深め、自分にできることを大切にしながら活動しています。
倉吉市では、女性の活躍を推進する事業を行う団体を募集し、最大30万円の補助金を交付します。
本大会の記録をまとめた報告書を電子書籍等でご覧いただけます。
ハンセン病に対する偏見・差別を解消し、ハンセン病回復者・家族の名誉回復を図り、ハンセン病に対する正しい知識を学習するため、国立療養所邑久光明園 園長の青木美憲さんを講師に迎え、次のとおり会員研修会を開催します。 この機会に、ハンセン病問題を知り、それぞれの立場でできることは何か、一緒に考えてみませんか。

この研修会は終了しました。

部落解放研究第55回全国集会が11月15日(火曜日)・16日(水曜日)に米子市産業体育館ほかを会場に開催されますので、倉吉市人権教育研究会の会員から参加者を募集します。

この集会は終了しました。

倉吉大会では、オンライン配信は行いません。感性症対策を徹底し、現地開催で実施しますので、多数のご来場をお待ちしています。ぜひ、ご参加ください。
子どもの権利分科会プレイベントとして、障がいがある子もない子も同じ教室で学んでいる「大空小学校」を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会を行います。男女共同参画の視点で私たちが地域でどのようなことができるのか映画を通して一緒に考えましょう。

この上映会は終了しました。

令和4年8月27日(土曜日)に、サウンドクリエイターの井谷優太さんを講師に迎え、倉吉交流プラザで開催します。また、Youtubeのライブ配信等も行います。

この講座は終了しました。

令和4年8月20日(土曜日)に、国立ハンセン病資料館の内田館長を講師に迎え、倉吉交流プラザで開催します。また、Youtubeのライブ配信も行います。

この講座は終了しました。

過去に開催された部落解放研究倉吉市集会の記録をご覧いただけます。
仕事と家庭の両立に配慮しながら、男女がともに能力が発揮でき、働きやすい職場環境づくりを積極的に進める企業を認定する鳥取県の制度などについてご案内します。
倉吉市では、男女共同参画社会をめざし、市の政策・方針決定の場で積極的に女性が参画していただく機会を提供するため、また、地域における女性リーダーの養成を促進するため、女性人材登録制度を実施し、登録していただく女性を募集しています。
本市では、「男女共同参画のまちくらよし」を目指して、行政、市民、事業者の皆様と共に男女共同参画の取組を進めており、毎年6月を「男女共同参画推進月間」としています。

この展示は終了しました。

鳥取県では、毎年11月に「しまね・とっとりワーク・ライフ・バランスキャンペーン」を実施しています。
このプラン(計画)は、男女共同参画社会の実現に関する諸施策の総合的かつ計画的推進を図るため、三つの基本目標を柱に、施策の方向及び内容を定めるものです。
LGBTQ+の方、家族やお友だちのための相談、交流スペースを開催しています。
このパブリックコメントの募集は終了しました。
感染症対策のため、2020年度は集会形式で開催できませんでしたので、啓発資料と啓発動画を作成しました。
令和2年度男女共同参画に関する市民意識調査を実施しましたので集計結果を公表します。
令和元年度に、当該調査を実施しましたので、その内容を公表します。
新型コロナウイルス感染症に関連する差別ないまちづくりを進めていくため、令和2年8月12日(水曜日)に当該宣言を発表しました。
不当な人権侵害を防ぐため、デマや不確かな情報をうのみにせず、正しいことと間違ったことをきちんと判断し、一人ひとりがお互いを思いやり、冷静に行動するようにしましょう。
この市民会議は、地方自治法第138条の4第3項の規定にもとづき設置する審議会で、男女共同参画社会の実現の推進に関する施策及び重要事項について、必要な調査及び審議を行うものです。
本市の審議会・委員会等における女性の登用率を公表します。
外国にルーツを持つ人向けの日本語学習会を開催しています。 We hold Japanese study sessions for people with roots in foreign countries.
手話は、手の動きや表情で思いを伝えます。手話を覚えて様々なコミュニケーションの場面でふれあいの輪を広げませんか?
Toriフレンドnetworkは、同じ地域に住む外国人と日本人がお互いを理解し、よりよい関係を作り、よりよくくらすために、外国人が中心となって生まれたネットワークです。月に1回集まって、子どものことやくらしのことを話し合っています。
すべての人が安心できる社会をつくるために差別や人権侵害を許さない社会システムの確立を求めて取り組みを進めています
この計画は、各人権課題の解消を目指した施策推進を図る基本的方針と、本市の総合的かつ計画的な人権政策の指針を定めるものです
過去に開催された部落解放研究倉吉市集会の記録をご覧いただけます。
差別落書きを発見した場合は、直ちに連絡をしてください。
この審議会は、地方自治法第138条の4第3項の規定にもとづき設置するもので、市長の諮問に応じ、部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくするための重要事項について、必要な調査及び審議を行うものです。
部落差別の現実に学びながら「部落差別をはじめあらゆる差別の解消」をめざして研究をすすめ、「お互いを認め、尊重し合える人権文化のまちづくり」への理解を深め、自分にできることを大切にしながら活動しています。
平成28年3月に策定した「第5次くらよし男女共同参画プラン」を、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく本市の推進計画(倉吉市女性活躍推進計画)と位置付け一体のものとして改定しました。
くらよし男女共同参画推進スタッフ会を紹介及びスタッフの募集についてお知らせします。
倉吉市では、男女共同参画社会をめざし、市の政策・方針決定の場で積極的に女性が参画していただく機会を提供するため、また、地域における女性リーダーの養成を促進するため、女性人材登録制度を実施し、登録していただく女性を募集しています。
DV、性犯罪、売買春、セクハラ、ストーカー行為など女性に対する暴力に関する相談機関をご案内します。
配偶者やパートナーなど親しい関係の人からの暴力、あらゆる場面での女性差別やセクハラ、人間関係・家族・育児・心の悩みに関すること、パートタイム労働に関することなどなど、暮らしのなかにある様々な相談窓口をご紹介します。
鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ