更新日:2025年7月11日
県内全域に発出されていた伝染性紅斑(りんご病)警報が解除されました。

鳥取県感染症発生動向調査において、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)の集計速報値(令和7年第27週:令和7 年6 月30 日(月) ~7 月6 日(日))が、警報終息基準値を下回ったため、
警報は解除されました。
皆様におかれましては、引き続き、手洗い等を徹底し、感染対策に取り組んでいただきますようお願いします。
(参考)鳥取県感染症流行情報(第27週[令和7年6月30日(月)~7月6日(日)].pdf(382KB)
伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)について
- 発しんを主症状としたヒトパルボウイルスB19による感染症で、感染経路は患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と手などを介した接触感染です。
- 頬がりんごのように赤くなることからりんご病とも呼ばれます。
- 症状は、両頬に紅い発しん、手・足や体に網目状の発しんがみられ、1週間前後で消失します。
- 発しんが出現する7〜10日前に、微熱や風邪のような症状が見られることが多く、この時期に最もウイルスが排泄されます。
- 発しん出現時にはウイルスの排泄はほとんどなく、感染力はほぼ消失しています。
鳥取県伝染性紅斑警報発令基準
|
基準値
|
要件
|
発令 |
定点当たりの患者数2人 |
警報開始基準値を超えた保健所の人口の総計が県全体の人口の30%を超えた場合 |
解除 |
定点当たりの患者数1人 |
警報終息基準値を超える保健所の人口の総計が県全体の人口の30%未満となった場合 |
予防とお願い
- 原因となるウイルスはアルコールが効きにくいため、流水と石けんによる手洗いを徹底しましょう。
- 風邪のような症状がある場合は、咳エチケットを心がけましょう。
- 妊娠中(特に妊娠初期)に感染した場合、まれに胎児の異常(胎児水腫)や流産が生じることがありますので、周囲で患者発生がみられる場合は、妊娠中あるいは妊娠の可能性のある女性は、できるだけ患者との接触を避けるよう注意してください。
- 症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
リンク