産後ケア事業
「産後自宅で手伝ってくれる人がいない。」「授乳や赤ちゃんのお世話ができるか心配。」「育児で心も身体も疲れてしまった。」など悩んだり心配なことはありませんか。産後の期間において、体調不良や家族から産後の援助が十分に得られないなど、特に育児支援を必要とする母子を対象に、心身の安定、育児不安の解消を目的に母親のケアや育児サポートを行う産後ケア事業を行っています。
対象
次にあげる要件をすべて満たす方
- 申請日において市内に住所を有する母子であること
- 乳児が健康で日常生活に支障がないこと
- 家族等から十分な家事、育児等の援助が受けられず、母親に産後の体調不良または強い育児不安があるなど、特に支援が必要であると認められること
- (注意事項)お母さんや赤ちゃん、同居の家族の方などが感染症に罹患されている場合は利用できません。
サービス内容
お母さんの心身の休養を図るとともに、以下のサービスをいずれかの方法で受けることができます。
- 母子の健康管理及び生活面のアドバイス
- 沐浴、授乳等の育児指導
- 乳児の成長、発達、養育等に関する相談
利用日数または回数
- デイサービス型(午前9時〜午後5時)(生後4か月まで)
母子の場合は原則7日間以内
乳児のみの場合は週に3日以内
- 宿泊型(生後4か月まで)
週3日以内
- 訪問型(生後1年まで)
3回まで
利用料
(乳児のみの利用)
〔4時間まで〕 無料
〔4~8時間まで〕 無料
(母子で利用) 無料
利用申し込み
子ども家庭課すこやか支援係(TEL0858−27−0031)へ事前にお申し出ください。(直接施設に申し込みはできません。)
産後ケア事業 ご案内ちらし
【施設名】(サービスの種類)
- 打吹公園クリニック(デイサービス型(乳児のみの利用・母子で利用))・宿泊型(母子で利用))
- 鳥取県立厚生病院(デイサービス型(母子で利用)・宿泊型(母子で利用))
- 牧田助産院(訪問型)
- 琴ミント助産院(訪問型)
- たにがみ助産院(訪問型)
関連リンク
「産後ケア事業」紹介動画 (こども家庭庁YouTubeチャンネルに移動します)
問い合わせ先
倉吉市役所 健康福祉部
子ども家庭課 すこやか支援係
倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL:0858−27−0031/FAX:0858−22−8135