更新日:2024年4月1日
予防接種は、病気に対して免疫をつけ、身体を守る大切なものです。下記の表の予防接種は、予防接種法に基づいて国がすすめているものです。対象となる時期には、接種券等をお送りしています。通知が届いたら早めに接種しましょう。

予防接種に関する注意事項

 予防接種券・予診票・母子健康手帳はなくさないよう大切に保管し、接種時持参してください。

接種の間隔

 接種には、定められた間隔をおく必要があります。確認してから接種に行きましょう。

  • 注射による生ワクチン(BCG・麻しん風しん混合・水痘・おたふくかぜ)を接種された場合は、別の種類の注射による生ワクチン接種まで27日以上あける
  • 予防接種注意事項

接種方法

 個別接種 (年間をとおして医療機関で接種)

協力医療機関 

予防接種の種類など

予防接種名

対象者

標準的な接種時期(勧めたい時期) 回数 間隔 通知時期
ヒブ
(不活化ワクチン)
生後2月~
生後60月未満
開始時期
生後2月~生後6月の間
初回3回 27日~56日(生後12月まで) 再発行が必要な方のみ
追加1回 初回接種終了後7~13月
小児用肺炎球菌
(不活化ワクチン)
生後2月~
生後60月未満
開始時期
生後2月~生後6月の間
初回3回 27日以上(生後24月まで) 生後2月までに通知
追加1回 初回接種終了後60日以上(生後12月以降)
5種混合
百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ・ヒブ
(不活化ワクチン)

1期
生後2月~
生後90月未満

生後2月~
生後7月の間
初回3回 20日~56日

生後2月までに通知

※令和6年4月1日より定期接種に導入されました。

1期初回終了後、

12月~18月経過した時期

追加1回  
4種混合
百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ
(不活化ワクチン)
1期
生後2月~
生後90月未満
生後2月~生後12月の間 初回3回 20日~56日 再発行が必要な方のみ
1期初回終了後、
12月~18月経過した時期
追加1回
B型肝炎
(不活化ワクチン)
生後12月未満
生後2月から生後9月に至るまで 3回
  • 2回目は、1回目から27日以上
  • 3回目は、1回目から139日以上
生後2月までに通知

ロタウイルスワクチン

1価(ロタリックス)生後6週〜24週   

5価(ロタテック)生後6週〜32週

生後2月〜生後14週6日

1価2回

5価3回

  • 1価ワクチンは27日以上あけて2回経口接種
  • 5価ワクチンは27日以上あけて3回経口接種
生後2月までに通知
BCG(生ワクチン) 生後3月〜生後12月未満 生後5月〜生後8月の間 1回 生後2月までに通知
ポリオ
(不活化ワクチン)
生後3か月~
生後90月未満
生後3か月~1歳の間
初回3回
20日~56日 必要な場合のみ
初回終了後、12月~18月経過した時期 追加1回
2種混合
破傷風・ジフテリア
(不活化ワクチン)
11歳以上~13歳未満 11歳 1回 11歳になる月の翌月に通知
麻しん・風しん混合
(生ワクチン)
1期
生後12月~24月未満
生後12月以降なるべく早期 1回 生後12月になる月に通知
2期
5歳以上7歳未満の者で、
小学校就学前の1年間にある者(年長児)
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
(令和6年度の対象者)

1回

小学校就学始期の1年前(年長児)に通知
水痘(みずぼうそう)

(生ワクチン)

生後12月から生後36月に至るまで
※既にかかったことがある人は対象外です
1歳になる月 2回 1回目の接種から3月以上(標準的には6月から12月) 生後12月になる月に通知
日本脳炎
(不活化ワクチン)
第1期 
生後6か月~7歳6か月未満
 

3歳〜4歳に達するまで

初回2回

6日〜28日

3歳になる月に通知

初回終了後、約1年経過した時期 追加1回
第2期
9歳~13歳未満
9歳〜10歳に達するまで 1回
9歳になる月の翌月に通知
特例
平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれで、第1期3回、第2期が終了していない人は、20歳未満まで未接種分を受けることができます。(令和6年度は、平成18年4月2日〜平成19年4月1日生まれで第2期未接種の人へ通知します)
※特例の対象となる人には接種券を発行しますので、子ども家庭課へご連絡ください。また、接種間隔は過去の接種歴により異なりますのでお問い合わせください。
子宮頸がん予防ワクチン
(HPVワクチン)
(不活化ワクチン)
小学校6年生から高校1年生相当の女子 中学校1年生 3回
サーバリックス(2価)
  • 2回目は、1回目の接種から1月
  • 3回目は、1回目の接種から6月
(少なくとも1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月以上の間隔)
ガーダシル(4価)・シルガード(9価)
  • 2回目は、1回目の接種から2月
    (1回目の接種から少なくとも1月以上の間隔)
  • 3回目は、1回目の接種から6月
    (2回目の接種から少なくとも3月以上の間隔)
※シルガードの1回目を15歳の誕生日の前日までに受ける時
1回目から6〜12か月の間隔をおいた計2回の接種で完了とできます。(1回目から5か月以上の間隔)
令和4年度より積極的勧奨が再開されました。
中学1年生の女子へ接種券をお送りします。
 
※令和5年4月1日よりシルガードが定期接種に追加となりました。
キャッチアップ接種
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、令和4年度より3年間、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種が行われます。【接種期限:令和7年3月31日】
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で接種を終了しておられない方へご案内の文書をお送りします。接種をご希望の方には接種券をお送りしますので、子ども家庭課へお申し込みください。
 
QRコード_HPV.png
 

定期予防接種券再発行お申し込みはこちらから

鳥取県定期予防接種広域化事業について

定期予防接種について、平成30年4月より鳥取県東部・西部地区でも予防接種券を医療機関に提出して接種を受けられるようになりました。ご希望の場合は、接種希望日の2週間前までに子ども家庭課へご連絡ください。

協力医療機関 

〔協力医療機関一覧〕

鳥取県東部・西部地区での定期予防接接種の受け方

(1) 接種希望日の2週間前までに、子ども家庭課へご希望の医療機関名、接種予定時期、予防接種の種類をご連絡ください。
     ↓
(2) 子ども家庭課より、ご希望の医療機関へ連絡をします。
     ↓
(3) 各自で医療機関へ予約をとり、予防接種券と予診票、母子健康手帳を持参して予防接種を受けてください。

鳥取県外で接種をご希望の場合

* 里帰り先など鳥取県外の医療機関で定期予防接種をご希望の場合は、事前の手続きが必要ですので、接種希望日の2週間前までに、子ども家庭課へご希望の医療機関名、接種予定時期、予防接種の種類、滞在先住所等をご連絡ください。            
    ↓            
 倉吉市より、滞在先の自治体又はご希望の医療機関へ「予防接種実施依頼書」を送付します。            
    ↓            
 医療機関へ予約を取り、全額自己負担で接種をお受けください。接種終了後、還付手続きにより費用助成を受けることができます。助成額はワクチンの種類ごとに異なり、上限があります。詳細は別途ご案内します。            
    

  中部地区以外で接種希望のお申し込みはこちら  

        
*任意予防接種(おたふくかぜワクチン接種)は、中部地区以外の医療機関では助成券を使用することができません。 全額自己負担で接種した後、還付手続きにより助成を受けることができます。詳細は別途ご案内します。 

問い合わせ先

子ども家庭課 すこやか支援係

〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0031 (直通)

FAX/0858-22-8135