更新日:2025年9月24日

 鳥取県の令和7年8月20日の集計(pdf/427KB)において、中部地区で定点当たりの患者数が10人を超え、『新型コロナ流行情報 注意レベル』に達しました。

 その後、中部地区で定点当たりの患者数が10人を超える状態が続いており、今後さらなる感染拡大が懸念されるため注意が必要です。

 手洗いなどの予防対策や咳エチケットなどの励行をお願いします。

 また症状があった場合は早めに医療機関を受診しましょう。

 相談先に迷う場合は、「 新型コロナウイルス感染症相談・支援センター 」等に相談ください。

鳥取県内の感染動向

鳥取県感染症流行情報

令和7年 第33週(令和7年8月11日(月・祝) ~8月17日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、全地区で患者報告数が増加しています。
  • 特に中部地区では注意レベルを超え、さらに全県での報告数は第27週以降増加が続いており、今後さらなる感染拡大が懸念されるため注意が必要です。

令和7年 第34週(令和7年8月18日(月)~8月24日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、東部及び西部地区で患者報告数が増加しています。
  • 中部地区では注意レベルに達しており、今後さらなる感染拡大が懸念されるため注意が必要です。

令和7年 第35週(令和7年8月25日(月)~8月31日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、中部及び西部地区で患者報告数が増加しています。
  • 中部地区では注意レベルを超えており、今後さらなる感染拡大が懸念されるため注意が必要です。

令和7年 第36週(令和7年9月1日(月)~9月7日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、東部及び西部地区で患者報告数が増加し、中部地区でも依然として患者数が多い状況にあります。
  • 臨時休業及び集団発生事例も報告されており、引き続き注意が必要です。

令和7年 第37週(令和7年9月8日(月)~9月14日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、西部地区で患者報告数が増加し、注意レベルを超えています。
  • 中部地区でも依然として患者数が多い状況にあり、引き続き注意が必要です。

令和7年 第38週(令和7年9月15日(月・祝)~9月21日(日))

  • 新型コロナウイルス感染症は、東部地区で患者報告数が増加しています。
  • 中部地区でも依然として患者数が多い状況にあり、引き続き注意が必要です。

参考:Covid-19_202509240001 

 

参考:Covid-19_202509240002

(鳥取県ホームページ「新型コロナウイルス感染症流行状況

/「感染症情報(週報)」より)

(参考)

2024年の感染者の確認状況

Covid-19_20250820-0004

2023年の感染者の確認状況

参考:Covid-19_2023 

(鳥取県ホームページ「感染症情報(月報)」より)

流行情報の解説

現在の感染状況が、第8波と比較してどの程度のレベルかを地区ごとにお知らせするものです。

  • 注意レベル :定点当たり10人/週(今後の感染拡大に注意が必要と考えられる段階)
  • 警戒レベル :定点当たり20人/週(感染者数の加速度的な増大のおそれがある段階)
※いずれも、定点当たり10人/週を下回れば解除。

感染動向の詳細

Covid-19_20250820感染対策をお願いします 

(参照元:鳥取県感染症情報センターホームページ

リンク