更新日:2025年10月2日

 中部地区の高校生が、地域課題の解決に向けた主体的な取組の成果や、地域と連携した新しいアイデアを発表し、参加者の皆さんと意見を交わすフォーラムを開催します。会場は「まなびタウンとうはく(琴浦町大字徳万)」です。
 前半は、高校生たちが地域参画や協働をテーマに、それぞれの活動の成果や課題への提案を発表します。後半は、高校生と参加者が小グループに分かれ、自由に意見を交換するグループトークを行います。

 若い世代の視点に触れ、一緒に地域の未来を考える絶好の機会です。ぜひ会場に足を運び、高校生の熱意と新しい発想を体感してください。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

中部ハイスクールフォーラム2024の様子

 

 

日時

令和7年12月7日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで

 

会場

まなびタウンとうはく(琴浦町大字徳万266番地5)

浦安駅南側駐車場をご利用ください。

 

参加対象

・高校生、中学生、保護者、社会教区関係者、地域の方などどなたでもご参加いただけます。

・定員100人程度※要事前申込

 ○参加申し込みはこちら

 

主催

中部地区各市町教育委員会、東伯郡社会教育協議会、鳥取県社会教育協議会

 

内容

テーマ

『高校生の力で中部地区を元気にしよう! 地域と高校生のコラボレーション』
(1)総合的な探究等の活動において地域と連携して得た成果や今後期待される効果
(2)地域と高校生が一緒に活動することで地域の活性化を目指す新プロジェクトの提案
(3)高校生が主体となって、地域で活動してみたいこと
 など

スケジュール

(1)プレゼンテーション
(2)意見交換(グループトーク)
(3)展示発表

各高等学校発表概要

学校名  タイトル  概要 

倉吉東高等学校

【プレゼン】
 倉吉の高校生と横浜の大学生が「ジモト」について考えてみた件
【展示発表】
 「ジモト」の木と「ジモト」の人で、今年もつくってみました!

【プレゼン】倉吉東高校の生徒と横浜市立大学の学生が地元の商品開発や顧客拡大について探求しました。そこで感じた”今”の魅力や課題をふまえて、”未来”について提言します。
【展示発表】アントレプレナーシップ養成と地域活性化をつなぎ、木材加工3Dプリンターを用いて、鳥取県産木材を加工して商品開発を行いました。

倉吉西高等学校

【プレゼン】地域資源としての空き家活用~三朝町の可能性~
【展示発表】1年次チャレンジグループ活動研究発表 
地域に点在する空き家を単なる厄介者としてではなく、新たな価値を生み出す地域資源としての可能性を探り、三朝町や空き家に注目してもらえる機会とすることを目標に、課題解決型の実践活動に取り組んでいます。
高校生と地域との連携により、楽しく広がる輪を感じてください。

倉吉農業高等学校

【プレゼン】水稲の有機栽培に挑戦

私たちは3年間を通して水稲の栽培について学んだ。そんな中で栽培時に使用する化学肥料・農薬による環境破壊が問題である。水稲の有機栽培を行い、環境問題の改善に取り組んでみた。

倉吉総合産業高等学校

【プレゼン】電気の技術を活かして地域を笑顔に!

coming soon

鳥取中央育英高等学校

【プレゼン】北栄町で恋活イベント

2年生が取り組んでいる「地域探求」の様子を紹介します。生徒が地域の課題を考え、改善のために何ができるのかを企画し、実行しています。地域密着型高校として地域とどう関わっているかを伝えます。

倉吉北高等学校

【プレゼン】紡ぐ音・奏でるメロディ ~吹奏楽を楽しもう!~

吹奏楽部が様々な地域イベントに参加しており、多くの世代の方に音楽の楽しさを届けています。また、中学生参加型の練習を実施し、中部吹奏楽のレベルアップへ向け努力する活動を伝えます。

湯梨浜学園高等学校

【プレゼン】ジビエが開く地域の扉~自然と共生する街づくり~  野生の鹿を地域資源として活用し、自然環境保全と経済活性化を両立させる持続可能な地域モデルを提案する。

高校生地域活動グループ
もうちゅう11

(倉吉市小鴨地区)

【プレゼン】地元を元気づけるもうちゅう11!!

高校生の新しいアイデアと行動力で地元をより楽しい場所にするため活動しています。