更新日:2025年11月26日
入園後の認定変更の手続きについて
保育所や認定こども園に入園後、家庭状況や教育・保育給付認定の認定事由等に変更があった場合は、認定内容の変更の手続きが必要です。変更の事由が発生したら、すみやかに手続きをお願いします。
認定内容の変更に伴い利用者負担額(保育料や副食費)も変更になる場合があります。
(例)就労していた保護者が退職し、求職活動を始めた。
就労していた保護者が妊娠した、育児休業を取得した。
引っ越しや離婚等により、世帯(世帯分離含む)の構成員が変更になった など。
変更届の提出先
| 入所施設 |
受付場所 |
|
倉吉市内の保育所・認定こども園
|
倉吉市役所(第二庁舎)こども支援課または入所先の保育所・認定こども園に提出してください。
|
|
倉吉市外の保育所・認定こども園等
|
倉吉市役所(第二庁舎)こども支援課に提出してください。 |
入所申込に必要な書類
必要書類
教育・保育給付認定変更申請書(Word PDF)
変更事由を確認する書類
変更事由を確認する書類
| 変更事由 |
変更事由を確認する書類 |
| 居住地 |
保護者や入所児童が転居・転出・転入した
※ただし、保護者の全員が市外へ転出した場合のお手続きはこちら
|
なし |
保護者 |
保護者が離婚した。 |
なし |
|
保護者が別居(※)し、離婚調停・裁判を行っている
※別居とは、住民票が別であることを言います
|
離婚を前提とした別居等にかかる申立書(Word PDF)、
事件係属証明書 or 弁護士作成の証明書 or 調停期日呼び出し状 いずれかの写し
|
|
保護者が別居(※)し、離婚調停・裁判は終了し離婚準備中
※別居とは、住民票が別であることを言います
|
離婚を前提とした別居等にかかる申立書(Word PDF)、
調停調書(謄本)or 判決確定証明書 or 判決謄本 いずれかの写し
|
|
児童を監護する者が増えた
保護者が結婚(事実婚を含む)した、パートナーとの同居を始めたなど
|
児童を監護する者となった方の保育を必要とする事由を確認する書類
|
| 保育を必要とする事由 |
就労(就労時間の変更を含む) |
就労証明書(EXCEL PDF)
自営業等の場合は 就労状況申告書( Word PDF)
|
| 妊娠・出産 |
保育を必要とする事由申立書(妊娠出産)(Word PDF)、 母子健康手帳の写し |
| 保護者の疾病・障がい |
保育を必要とする事由申立書(Word PDF)、診断書、身体障害者手帳 等
|
| 介護・看護 |
保育を必要とする事由申立書(Word PDF)、介護・看護の状況がわかる書類
|
| 災害復旧 |
保育を必要とする事由申立書(Word PDF)、り災証明書 等
|
| 求職活動 |
求職活動申立書(Word PDF) |
| 就学 |
保育を必要とする事由申立書(Word PDF)、在学証明書 等
|
| 虐待・DV |
保育を必要とする事由申立書(Word PDF)、保護に関する証明書 等
|
| 育児休業 |
育児休業にかかる保育の継続利用申立書(Word PDF)、 育児休業期間の分かる書類
|
| 勤務先 |
勤務先を追加・変更した |
就労証明書(EXCEL PDF)
自営業等の場合は 就労状況申告書( Word PDF )
|
| 認定期間 |
保育を必要とする事由の期間が変更した
(雇用期間や疾病期間等が変更した)
|
保育を必要とする事由を確認する書類 |
| 児童名 |
児童の氏が変わった |
なし |
| 世帯構成 |
保護者以外の世帯員(世帯分離を含む)の構成が変わった
(例)長子が進学のため転出した。長子が結婚したなど
|
なし |
利用者負担額(保育料や副食費)の変更について
利用者負担額(保育料や副食費)の算定は、原則、変更日の翌月1日から変更します。
変更日は、変更事由を確認する書類に記載されている日付等を基に判断します。
利用者負担額の詳細は、倉吉市利用者負担額基準額表(PDF)をご覧ください。
退所する場合
退所する場合は、退所申出書(Word PDF)に必要事項を記載の上、倉吉市役所(第二庁舎)こども支援課または入所先の保育所・認定こども園(倉吉市内の施設に限る)に提出してください。
保護者が市外へ転出する場合の認定手続きについて
教育・保育給付認定は、原則、保護者の住民登録のある市区町村において行いますので、倉吉市外へ転出された場合で、入所中の施設に継続して入所されたい場合は、転出先の市区町村で教育・保育給付認定の手続きをお願いします。
また、倉吉市からの給付認定は解除させていただきますので、退所申出書(Word PDF)を、倉吉市役所(第二庁舎)こども支援課または入所先の保育所・認定こども園(倉吉市内の施設に限る)に提出してください。