| 0010 |
部落解放運動と解放教育
|
鈴木祥蔵・横田三郎
|
明治図書
|
| 0020 |
部落解放教育の歴史
|
鈴木祥蔵・横田三郎
|
明治図書
|
| 0030 |
部落解放教育の内容と方法
|
鈴木祥蔵・横田三郎
|
明治図書
|
| 0040 |
部落解放をめざす集団主義教育
|
鈴木祥蔵・横田三郎
|
明治図書
|
| 0050 |
部落解放総合計画と解放教育
|
鈴木祥蔵・横田三郎
|
明治図書
|
| 0060 |
解放教育の実践
解放運動と教育
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0070 |
解放教育の実践
部落解放の教育運動
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0080 |
解放教育の実践
部落の要求と教育
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0090 |
解放教育の実践
解放教育の内容と課題
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0100 |
部落と学校と変革と(2)
|
玉本 格
|
明治図書
|
| 0110 |
部落解放教育の思想(4)
|
福地 幸造
|
明治図書
|
| 0120 |
解放を問われつづけて(5)
|
林 力
|
明治図書
|
| 0130 |
解放教育の道程(6)
|
盛田 壽徳
|
明治図書
|
| 0140 |
差別越境との闘い(7)
|
森田 長一郎
|
明治図書
|
| 0150 |
さらされるものとさらすものと(8)
|
金 時錘
|
明治図書
|
| 0160 |
「おきみやげ」のはなし(9)
|
西田 秀秋
|
明治図書
|
| 0170 |
この道を歩みつづけて(10)
|
松浦 勇太郎
|
明治図書
|
| 0180 |
解放教育に何を求めるのか(11)
|
中野 陸夫
|
明治図書
|
| 0190 |
解放教育と文学の読み(12)
|
林田 哲治
|
明治図書
|
| 0200 |
影とやさしさ
|
古林 健司
|
明治図書
|
| 0210 |
差別糾弾と民主主義
|
村田 恭雄
|
明治図書
|
| 0220 |
解放教育の展開
|
谷内 昭義
|
明治図書
|
| 0230 |
教育実践と理論
|
谷内 昭義
|
明治図書
|
| 0240 |
部落解放運動の教育と運動
|
谷内 昭義
|
明治図書
|
| 0250 |
学力保障と部落問題学習
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0260 |
差別の現実と進路保障
|
解放教育研究会
|
明治図書
|
| 0270 |
人間の成長・発達と解放教育
|
鈴木祥蔵
|
明治図書
|
| 0280 |
教育反動との闘いと解放教育
|
横田三郎
|
明治図書
|
| 0290 |
人間実践の展開
小学校低学年指導事例集
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0300 |
人間実践の展開
小学校高学年指導事例集
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0310 |
人間実践の展開 中学年
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0320 |
人間実践の展開 中学校
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0330 |
にんげん実践の研究
集団主義編(1)
|
全国解放教育研究所
|
解放出版社
|
| 0340 |
にんげん実践の研究
部落問題編(2)
|
全国解放教育研究所
|
解放出版社
|
| 0350 |
にんげん実践の研究
文学教材編(3)
|
全国解放教育研究所
|
解放出版社
|
| 0360 |
にんげん実践の研究
生活・歴史編(4)
|
全国解放教育研究所
|
解放出版社
|
| 0370 |
にんげん実践の研究
理論編(5)
|
全国解放教育研究所
|
解放出版社
|
| 0380 |
子ども会の組織と活動(4)
|
中村 拡三
|
明治図書
|
| 0390 |
学校教育の現状と構造(5)
|
中村 拡三
|
明治図書
|
| 0400 |
解放教育の歴史(2)
|
中村 拡三
|
明治図書
|
| 0410 |
子ども会の歴史と現状(3)
|
中村 拡三
|
明治図書
|
| 0420 |
部落問題と解放教室
|
村越 末男
|
解放出版社
|
| 0430 |
教科教育における人間解放の理論と展開
|
中野 陸夫
|
第一法規
|
| 0440 |
にんげん (三年生)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0450 |
にんげん (四年生)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0460 |
にんげん (五年生)2冊あり
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0470 |
にんげん (六年生)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0480 |
にんげん (中学生)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0490 |
にんげん資料集(生活・集団編)
2冊あり
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0500 |
にんげん資料集(部落・反差別編)
2冊あり
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0510 |
にんげん資料集(読みもの編)1
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0520 |
にんげん資料集(読みもの編)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0530 |
にんげん資料集(指導の手引き)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0540 |
にんげん資料集(指導の手引き)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0550 |
にんげん資料集(理論編)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0560 |
にんげん資料集(解放学校用)
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0570 |
親の思い・子の思い
(解放教育選書)
|
中川 福督
|
明治図書
|
| 0580 |
差別とたたかう教育
|
川内 俊彦
|
明治図書
|
| 0590 |
仮の闘い-あるオルグのノート
|
山田 彰道
|
明治図書
|
| 0600 |
学級における授業の成立
|
桑原 昭徳
|
明治図書
|
| 0610 |
「同和」保育と子どもの人権
|
鈴木 祥蔵
|
福村出版
|
| 0620 |
「同和」保育の前提
|
鈴木 祥蔵
|
福村出版
|
| 0630 |
どんな子どもに育てるか
解放シリーズ(1)
|
山中 多美男
|
福村出版
|
| 0640 |
子どもは集団の中で育つ
解放シリーズ(2)
|
鈴木 祥蔵
|
解放出版社
|
| 0650 |
子どもの環境を考える
解放シリーズ(3)
|
山中 多美男
|
解放出版社
|
| 0660 |
涙をだしたら負けになる
子どもの広場
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 0670 |
からだ・ことば・リズム
同和教育における音楽活動
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 0680 |
学力づくりの教育方法
|
岸本 裕史
|
解放出版社
|
| 0690 |
子どもを育てる遊び
手あそび編
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 0700 |
絵本でひろがる世界
親と保育者のために
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 0710 |
こどもと地域と学校と
|
広島私立天満小学校
|
兵庫部落問題研究所
|
| 0720 |
にんげん1年
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0730 |
にんげん2年
|
全国解放教育研究所
|
明治図書
|
| 0740 |
いま保育所の子どもたちは
|
大阪同和保育研究集会
|
日本婦人会議大阪府
|
| 0750 |
部落解放保育の創造
(第2集・下巻)
|
大阪同和保育研究集会 報告
|
大阪「同和」保育連絡協議会
|
| 0760 |
解放の学力と授業
|
中村 拡三
|
明治図書
|
| 0770 |
闘いの炎をひきついで
「同和」保育10年のあゆみ
|
大阪同和保育連絡会
|
解放研究所教育センター
|
| 0780 |
解放保育のカリキュラム
創造をめざして
|
解放保育計画検討委員会
|
解放研究所教育センター
|
| 0790 |
学習集団による同和教育
の授業
|
板家 勝野
|
東方出版
|
| 0800 |
共に学び・共に生きる
(高校での同和教育)
|
大垣 輝行
|
東方出版
|
| 0810 |
現代における同和教育
の授業
|
高塚 昭次
|
東方出版
|
| 0820 |
言語を育てる
|
鈴木 祥蔵
|
東方出版
|
| 0830 |
集団主義保育の実際
(集団専門部会の実践報告)
|
大阪同和保育連絡会
|
大阪「同和」保育連絡協議会
|
| 0840 |
父母と手を結ぶ学級通信
十二ヶ月
|
尾木 直樹
|
明治図書
|
| 0850 |
同盟休校
|
解放同盟 松原支部
|
解放出版社
|
| 0860 |
部落解放保育の創造(報告集)
|
大阪同盟保育連絡協議会
|
解放出版社
|
| 0870 |
部落解放保育の創造(報告集)
|
大阪同盟保育連絡協議会
|
解放出版社
|
| 0880 |
部落解放保育の創造 第3集
|
大阪同盟保育連絡協議会
|
解放出版社
|
| 0890 |
部落解放保育の創造 第4集
|
大阪同盟保育連絡協議会
|
解放出版社
|
| 0900 |
教師のための学習資料
|
寺木 伸明
|
|
| 0910 |
わが子と共に差別を越えて
~ある母親の手記~
|
原田 登貴子
|
東方出版
|
| 0920 |
中学生は何を
~生徒たちと先生の交換
日記から~
|
鈴木 諄
|
光文社
|
| 0930 |
中学生の心理
~目覚めゆく心とからだ~
|
波多野 勤子
|
光文社
|
| 0940 |
子どものいる風景
|
中山 真也
|
葦書房
|
| 0950 |
先生がいない
|
染川 光三
|
山手書房
|
| 0960 |
家庭のない家族の時代
|
小比木 啓吾
|
ABC出版
|
| 0970 |
連帯 みんなで取り組む部落
解放の手引き
|
部落解放研究所
|
部落解放研究所
|
| 0980 |
(上)差別・その根源を問う
|
野間 宏・安岡出版社
|
朝日出版社
|
| 0990 |
(下)差別・その根源を問う
|
野間 宏・安岡出版社
|
朝日出版社
|
| 1000 |
差別を見抜く眼
|
今野 敏彦
|
明石書店
|
| 1010 |
つくられた差別の町
~近代・姫路ある部落史
|
高田 寛明
|
解放出版社
|
| 1020 |
東京の被差別部落
|
東京都部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1030 |
どの子も地域の学校へ
~養護学校の義務化は
ごめんだ~
|
鈴木 尭
|
拓殖書房
|
| 1040 |
いじめっ子 いじめられっ子
|
特別取材班
|
ミリオン出版
|
| 1050 |
わたしの出会った子どもたち
|
灰谷 健次郎
|
新潮社
|
| 1060 |
先生も涙流れたぞ
~僻地で教えた14年間の記録
ドキュメント
|
三好 京三
|
学陽書房
|
| 1070 |
教科書の中の現代社会
~高校で何が教えられて
いるか~
|
鈴木 教科書統制を撃の会
|
拓殖書房
|
| 1080 |
部落差別と八鹿高校
~糾弾の論理~
|
高杉 晋吾
|
三一書房
|
| 1090 |
親の知らない子どもの秘密
|
平井 信義
|
実日新書
|
| 1100 |
学級問題児の心を開
く~教師と子どもの
ふれあい教育~
|
染田屋 謙相
|
学陽書房
|
| 1110 |
夜間中学設立運動
~奈良からの報告~
|
川瀬 俊治
|
たいまつ社
|
| 1120 |
部落差別は本当に
なくなったのか
|
中央本部
|
解放出版社
|
| 1130 |
母と教師の谷間から
~家庭で・地域で・学校で~
|
杉島 寿美子
|
兵庫県部落問題研究所
|
| 1140 |
私たちの部落問題
(解放の火をかかげよう)
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1150 |
現代の部落差別
(ジャーナリストからの報告)
|
解放出版社
|
解放出版社
|
| 1160 |
差別のなかを生きぬいて
(私の歩んできた道)
|
部落解放中央本部
|
解放出版社
|
| 1170 |
差別の中の女性
(底辺を歩いた母たち)
|
八木 晃介
|
三一書房
|
| 1180 |
開け心が窓ならば
差別反対大合唱
|
読売新聞大阪社会編
|
解放出版社
|
| 1190 |
被差別部落 西日本編
|
解放出版社
|
三一書房
|
| 1200 |
被差別部落 Ⅱ都市
|
解放出版社
|
三一書房
|
| 1210 |
被差別部落 東日本編
|
解放出版社
|
三一書房
|
| 1220 |
差別論ノート
|
三橋 修
|
新泉社
|
| 1230 |
こんな差別が
|
小林 初枝
|
筑摩書店
|
| 1240 |
いま部落解放に
問われているもの
|
師岡 佑行
|
明石書店
|
| 1250 |
いばらと鎖からの解放
東京水平社と革産業労働者
|
古賀 誠三郎
|
明石書店
|
| 1260 |
平成6年度新たな啓発活動に向けて
|
総務庁長官地域改善
|
中央法規出版
|
| 1270 |
差別糾弾~その思想と歴史~
|
八木 晃介
|
批評社
|
| 1280 |
差別認識への序章
|
林 力
|
あきら書店
|
| 1290 |
偏見と差別
ヒロシマそして被爆朝鮮人
|
平岡 敬
|
未来社
|
| 1300 |
差別への転落(日本共産党批判)
|
佐和 慶太郎
|
解放出版社
|
| 1310 |
差別構造の解体へ
保安処分とファシズム「矢」思想
|
高杉 晋吾
|
三一書房
|
| 1320 |
部落解放理論の創造に向けて
|
沖浦和光・大賀正行
|
解放出版社
|
| 1330 |
誤審と再審
事実こそ問題である
|
大塚 一男
|
晩聲社
|
| 1340 |
激論・ニッポンの教育
|
知的生涯の技術研究会
|
講談社
|
| 1350 |
やさしい同和問題の知識
|
磯村 英一
|
明石書店
|
| 1360 |
差別者のボクに捧げる
~ライ患者たちの苦闘の記録~
|
三宅 一志
|
晩聲社
|
| 1370 |
差別の壁の前で
|
神戸新聞社会部
|
解放出版社
|
| 1380 |
地域における人権草の根運動
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1390 |
教育差別からの解放
|
高杉 晋吾
|
三一書房
|
| 1400 |
行動のための解放思想
|
小森 龍邦
|
明石書店
|
| 1410 |
現代における身分と階級
~日本資本主義の部落問題~
|
小森 龍邦
|
亜紀書房
|
| 1420 |
差別と疎外からの解放
|
小森 龍邦
|
亜紀書房
|
| 1430 |
生きていくこと
|
槻野 けい
|
講談社
|
| 1440 |
現代日本の差別構造
~「健全者」幻想の破産~
|
高杉 晋吾
|
三一書房
|
| 1450 |
啓発 そのあり方
|
地域改善対策室
|
中央法規出版
|
| 1460 |
差別と排外
|
石田 郁夫
|
批評社
|
| 1470 |
部落差別調査等規制条例の
制定と意義
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1480 |
部落解放の原点
|
上杉 佐一郎
|
解放出版社
|
| 1490 |
部落解放と労働者
|
上杉 佐一郎
|
解放出版社
|
| 1500 |
解放への照準
|
西村 豊行
|
批評社
|
| 1510 |
マスコミと部落問題
(取材の中から)
|
ジャーナリストの会
|
解放出版社
|
| 1520 |
解放の炎をうけつぎ
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1530 |
部落解放理論の根本問題
|
大賀 正行
|
解放出版社
|
| 1540 |
社会「同和」教育変革期
|
江嶋 修作
|
解放出版社
|
| 1550 |
差別
|
村井 三夫
|
現代書館
|
| 1560 |
反差別論ノート
|
八木 晃介
|
批評社
|
| 1570 |
これからの職場啓発
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1580 |
土俗と解放
|
石田 郁夫
|
批評社
|
| 1590 |
偏見と構造
|
岡庭 昇
|
河出書房新社
|
| 1600 |
現代融和教育批判
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1610 |
水平の旗をかかげて
|
西田 英二
|
解放出版社
|
| 1620 |
自己教育と社会啓発
|
部落解放研究所
|
明治図書
|
| 1630 |
変容する部落
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1640 |
部落産業の現状と課題
|
鶴嶋 雪嶺
|
解放出版社
|
| 1650 |
破けたノートから
|
部落解放教師像
|
解放出版社
|
| 1660 |
子育て勉強室
|
津高 正文
|
兵庫研究所
|
| 1670 |
障害児がいて見えてきた
~大阪ではこうして受け入れた~
|
宮崎 隆太郎
|
三一書房
|
| 1680 |
むくげ~大阪の在日朝鮮人
教育の10年の歩み~
|
日本の学校に在籍する朝鮮人児童・生徒の教育を考える
|
亜紀書房
|
| 1690 |
「同和」保育の基礎理論
|
大阪同和保育連絡協議会
|
解放出版社
|
| 1700 |
野放し差別を商うもの
(部落地名総監)
|
中央本部
|
解放出版社
|
| 1710 |
勇気がでてくる人権学習
~傍観から行動へ~
|
白井 俊一
|
解放出版社
|
| 1720 |
新しい啓発活動
~人権問題の視点から~
|
|
中央法規出版
|
| 1730 |
勇気がでてくる人権学習2
|
白井 俊一
|
中央法規出版
|
| 1740 |
多様性トレーニングガイド
|
森田 ゆり
|
|
| 1750 |
ジェンダー・フリー教育
|
小川真知子
|
明石書店
|
| 1760 |
アイヌ民族の歴史と文化
|
田端宏・桑原雅人
|
山川出版社
|
| 1770 |
水平社宣言を読む
|
福田雅子
|
解放出版社
|
| 1780 |
部落の21家族
|
部落解放・人権研究所
|
解放出版社
|
| 1790 |
部落史に学ぶ
|
外川正明
|
解放出版社
|
| 1800 |
教育不平等
|
外川正明
|
解放出版社
|
| 1810 |
差別表現の検証
|
西尾秀和
|
講談社
|
| 1820 |
人はなぜ「権利」を学ぶのか
|
阿久澤麻理子
|
解放出版社
|
| 1830 |
企業の人権啓発
|
香野貞人
|
解放出版社
|
| 1840 |
あした天気になあれ
|
松村智広
|
解放出版社
|
| 1850 |
部落問題論への招待
|
寺木 伸明・野口道彦
|
解放出版社
|
| 1860 |
部落差別を克服する思想
|
川元祥一
|
解放出版社
|
| 1870 |
暮らしの中で迷信と差別
を考える
|
差別墓石・法戒名を問い考える会
|
解放出版社
|
| 1880 |
橋のない川を読む
|
福田雅子・住井すゑ
|
解放出版社
|
| 1890 |
部落はなぜ残ったか
|
奈良本辰也
|
解放出版社
|
| 1900 |
マスコミ解剖
|
溝上瑛
|
解放出版社
|
| 1910 |
水平社宣言を読む
|
福田雅子・住井すゑ
|
解放出版社
|
| 1920 |
マスコミと部落問題
|
部落解放ジャーナリストの会
|
解放出版社
|
| 1930 |
部落解放理論の根本問題
|
大賀 正行
|
解放出版社
|
| 1940 |
ケガレ
|
沖浦和光・宮田登
|
解放出版社
|
| 1950 |
はためく荊冠旗
|
土方鉄・平口広美
|
解放出版社
|
| 1960 |
今日の部落差別
各地の実態調査結果より
|
部落解放研究所
|
解放出版社
|
| 1970 |
部落解放と労働者
|
上杉 佐一郎
|
解放出版社
|
| 1980 |
部落解放と人間の復権
|
上田卓三
|
解放出版社
|
| 1990 |
部落解放教育の思想(4)
|
福地 幸造
|
解放出版社
|
| 2000 |
解放を問われつづけて(5)
|
福地 幸造
|
解放出版社
|
| 2010 |
解放教育への道程
|
林 力
|
解放出版社
|
| 2020 |
差別越境との闘い
|
森田長一郎
|
解放出版社
|
| 2030 |
差別と疎外からの解放
|
小森 龍邦
|
亜紀書房
|
| 2040 |
就職差別反対闘争上
|
兵庫解放教育研究会
|
解放出版社
|
| 2050 |
就職差別反対闘争下
|
兵庫解放教育研究会
|
解放出版社
|
| 2060 |
部落史がわかる
|
渡辺俊雄
|
解放出版社
|
| 2070 |
身元調査
|
藤林晋一郎
|
解放出版社
|
| 2080 |
データで考える結婚差別問題
|
奥田均
|
解放出版社
|
| 2090 |
都市下層の社会史
|
小林 丈広
|
解放出版社
|
| 2100 |
人権のまちづくり
|
部落解放・人権研究所
|
解放出版社
|
| 2110 |
人権条例のまちづくり
|
部落解放・人権研究所
|
解放出版社
|
| 2120 |
勇気がでてくる人権学習2
|
白井 俊一
|
解放出版社
|
| 2130 |
モノ・都市情報のバリアフリー
|
川越利信・井上明
|
解放出版社
|
| 2140 |
創造へのヒント
|
北口末広
|
解放出版社
|
| 2150 |
改革へのヒント
|
北口末広
|
解放出版社
|
| 2160 |
みんなの人権教室
|
川内俊彦
|
解放出版社
|
| 2170 |
人権論ノート 部落差別と権力の恣意
|
小森 龍邦
|
解放出版社
|
| 2180 |
「人権の宝島」冒険
|
奥田均
|
解放出版社
|
| 2290 |
国際化時代の人権入門
|
日高六郎 神奈川県人権センター
|
明石書店
|
| 2200 |
楽しい活動事例集
|
中川喜代子
|
明石書店
|
| 2210 |
メッセイジ・ソング
|
藤田正
|
日本データーネット
|