更新日:2023年4月13日
- 納税通知書(納付書)は、税目毎に送らせていただきます。納期内に納めてください。
- 固定資産税及び市県民税(普通徴収)の第1期から第4期の納付書は納税通知書に同封して郵送しています。
- 納付書を紛失された場合は、再発行しますので税務課へご連絡ください。
二重納付を防ぐために
固定資産税、市県民税(普通徴収)の全期(一括)納付書は発行しておりません。
全期前納を希望される方は
第1期から第4期までの納付書4枚を一緒に金融機関等お支払い窓口に提示いただき、納付されますようお願いします。
→ よくある質問「市税の納付(Q&A)」はこちら。
市税の納期
税目 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
市県民税(普通徴収) |
|
|
1期 |
|
2期 |
|
3期 |
|
|
4期 |
|
|
固定資産税 |
|
1期 |
|
2期 |
|
|
|
|
3期 |
|
4期 |
|
軽自動車税 |
|
全期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
納期限は各月の末日になります。ただし、土・日曜日や休日等 にあたるときは、翌開庁日に変わります。
納付場所・納付方法
市税の納付には、安心・便利な口座振替をおすすめします。納め忘れや、現金を持ち歩いて納税に出かける手間がかかりません。
全期一括または各納期ごとに預貯金口座から自動振替できます。
※(株)山陰合同銀行、(株)鳥取銀行ではWebでの口座振替登録ができます。
→Webでの口座振替登録についてはこちら。
対象税目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
申し込み可能な金融機関
- (株)山陰合同銀行
- (株)鳥取銀行
- 鳥取中央農業協同組合
- 中国労働金庫
- 倉吉信用金庫
- 鳥取信用金庫
- (株)島根銀行
- (株)ゆうちょ銀行
引き落とし日
各納期限月の28日
(引き落とし日が金融機関休業日のときは、翌営業日が引き落とし日となります。)
お申し込み
- 納税通知書
- 預貯金通帳
- 通帳印
をご持参のうえ、振替を希望される金融機関の窓口にてお手続きしてください。
※口座振替を希望される税の納期限の2か月前までに申し込んでください。
※申込用紙は市内の各金融機関窓口、税務課窓口に設置してあります。
倉吉市外にお住まいの方には、申込用紙を送付しますのでお問い合わせください。
※口座振替利用者に送付していた「市税口座振替済通知書」は、経費削減のために、平成25年度から廃止しました。振替結果は、通帳で確認してください。
- (株)山陰合同銀行
- (株)鳥取銀行
- 鳥取中央農業協同組合
- 中国労働金庫
- 倉吉信用金庫
- 鳥取信用金庫
- (株)島根銀行
- (株)ゆうちょ銀行及び郵便局
- 全国の地方税統一QRコード対応金融機関
コンビニエンスストア
バーコードが印字された納付書は、次のコンビニエンスストアで納付することができます。
- ローソン
- ポプラ
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ヤマザキデイリーストアー
- ミニストップ
- ハセガワストア
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ローソンストア100
- ニューヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
- MMK設置店
- ハマナスクラブ
- タイエー
<ご注意>
納期限を経過した納付書や、コンビニエンスストア対応のバーコードの印字がないもの、金額が30万円を超えるものは、コンビニエンスストアでの取扱はできませんので、上記の金融機関窓口での納付をお願いします。
納付書に印字されたバーコードをスマートフォンで読み取って納付することができます。 ※コンビニレジ等でのスマホ決済とは異なります。
事前に専用アプリのインストールと利用登録などが必要です。
- LINE Pay 請求書支払い
- PayPay 請求書払い
- J-Coin 請求書払い
- d払い 請求書払い
- au PAY 請求書払い
対象税目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
<ご注意>
納期限を過ぎたものや、バーコードが印字されていないもの、1件の金額が30万円を超えるもの等は、スマートフォンアプリでの納付はできませんので、上記の金融機関窓口での納付をお願いします。
領収証書は発行されません。車検などですぐに納税証明書が必要な方は、他のお支払い方法をご利用ください。
地方税共通納税システムによる納付
地方税共通納税システムは、インターネットを通じて、複数の地方公共団体へ一括して電子納税ができるシステムです。
地方税共通納税システムの利用には、事前にeLTAX(地方税ポータルシステム)の利用届が必要です。
eLTAXの利用開始や具体的な利用方法等に関する詳細については、 eLTAXホームページ をご覧ください。
なお、eLTAXご利用に際して、ご不明な点等がございましたら、 eLTAXホームページの「よくあるご質問」(外部サイト) をご覧ください。
地方税共通納税システム
地方税共通納税システム お支払サイトについて
対象税目
- 市県民税(普通徴収)
- 市県民税(特別徴収)
- 市県民税(退職所得)
- 法人市民税
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
<ご注意>
領収証書は発行されませんが、納付履歴等がパソコンの画面上で確認できます。
還付
市税が納めすぎとなった場合、納めすぎた市税を還付いたします。ただし、未納の税金がある場合には、未納分に充当した残余金をお返しします。
還付の準備ができ次第、「過誤納金還付通知書」を送付いたしますので、口座振込によりお受取りください。事情により口座振込による受取りができない場合は、債権回収室へご相談ください。
納税相談
税金は納期限ごとに納めていただくことになっていますが、やむを得ず納期限までに納められない場合は、月々の収入・支出がわかる資料と印鑑を持参のうえ、納期限前に税務課債権回収室(第2庁舎2階 5番窓口)に来庁いただきますようお願いします。
来庁が難しい場合は、お気軽に電話にてご相談ください。
徴収の猶予
災害、病気、事業の休廃業により市税を一時に納付できないと認められる場合は、申請により原則1年以内の期間(注)に限って徴収が猶予され分割等による市税の納付ができます。
詳細は税務課債権回収室にご相談ください。
(注)・・・最初の猶予期間を含めて最長2年まで期間の延長が認められる場合があります。
※eLTAXからも徴収猶予の申請は可能です。詳しくは地方税共同機構のホームページをご覧ください。
【申請様式ダウンロード】
市税の滞納
定められた納期限までに納税しないことを滞納といいます。
滞納になると
倉吉市では、以下の流れのように納付を促しています。
1.督促状の送付
自主的な納付を促すために督促状を送付します。督促手数料が加算されます。
法律で、納期限後20日以内に、督促状を発しなければならないことになっています。
2.延滞金の加算
納期限までに納めた人との公平性を保つため、延滞金が加算されます。
納期限の翌日から納付の日までの日数に応じて、法律に基づいて計算します。
3.催告書の送付
更に自主的に納付していただくため、文書により催告を行います。
それでも納付がない場合
4.財産(給与、預貯金など)の差押
何度自主納付を促しても納付がない場合、納期限までに納められた方との公平性を保ち、財源となる市税を確保するため、やむを得ず財産を差し押さえる場合があります。
法律では、督促状を発送してから10日を経過した日までに完納しない場合は、本人に事前に連絡がなくても差し押さえをしなければならないことになっています。
滞納となる前に
納期内の納付が難しい場合は、分割納付や猶予などの相談に応じます。
事前に税務課債権回収室までご連絡ください。
納付・滞納に関するお問い合わせ
倉吉市役所 市民生活部税務課 債権回収室
住所:鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
電話:(0858)2 2−8113
担当: 債権回収室