防災安全課
New! 2023/09/29
お知らせ
2023/08/30
2023/04/01
2023/04/01
2023/03/27
2021/05/12
水防関係
2022/06/06
2022/05/09
2023/05/18
2022/06/22
倉吉市のハザードマップ
2022/03/14
2021/03/22
2022/03/28
2016-07-07
これは、地震・洪水に関する危険箇所と避難所、病院などの拠点施設の位置をまとめたもので、皆さんの災害対策に役立てていただくために作成しているものです。
2021/09/14
これは、大雨により浸水が発生する状況を浸水深さで表した内水浸水想定区域図、避難場所および浸水に関わる情報などを記載したもので、災害への備えとしてご活用ください。
2022/04/26
<タイトル>防災対策
火災対策
2016/07/11
消防団とは、生業を持ちながら、火災発生時における初期消火活動などを行う公設の消防機関です。ここでは、消防団の構成やその活動内容についてご紹介します。
2016/11/08
倉吉市を管轄とする常備消防活動は、鳥取中部ふるさと広域連合消防局で行われています。
2022/10/20
「消防団協力事業所表示制度」とは、地域における事業所の社会貢献を広く広報し、地域からの理解を一層深めることを目的とした制度です。消防団活動への協力が社会貢献として認められ、その取り組みを広く公表することができます。
倉吉市防災行政無線関係
2022/10/20
<タイトル>地域防災計画及び防災会議
倉吉市地域防災計画
2023/05/19
この計画は、災害対策基本法に基づき、各地域における災害対策等に関し、市等が処理すべき事務等の基本的事項を総合的に定めたものです。
<タイトル>自主防災組織
自主防災組織
2023/07/21
自主防災組織とは、地域住民が自主的に結成する防災組織のことで、自治会の消防部などがこれに当たります。皆さんの地域でも結成し、災害に備えましょう。
2022/04/28
2020/12/10
2022/05/12
自主防災組織とは、地域住民が自主的に結成する防災組織のことで、自治会の消防部などがこれに当たります。皆さんの地域でも結成し、災害に備えましょう。
倉吉市地区防災リーダーについて
倉吉市では、自主防災組織の育成及び強化並びに地区単位の住民同士の助け合い(以下「共助」といいます。)による防災活動を推進するため、地区住民を対象に、「地区防災リーダー」の育成を支援します。
2023/06/26
<タイトル>交通安全
交通安全
倉吉市では、倉吉警察署や倉吉市交通安全対策協議会と連携し、様々な交通安全対策事業を行っています。
2020/02/13
地域のイベントでの歩行者の安全指導や交通安全教室などに交通安全指導員を派遣しています。
2017/02/07
倉吉市内における、交通安全に関する諸問題について審議し、その対策を推進するため設置されました。
平成28年鳥取県中部地震
2018/06/15
倉吉市内における震災の記録を後世に伝えるため、鳥取県中部地震震災記録誌を作成しました。
電子書籍版については、リンク先のコンテンツでご覧いただけます。
電子書籍版については、リンク先のコンテンツでご覧いただけます。
倉吉市防災センター
防災情報
倉吉市では、現在、市内の28ヵ所(28施設)を指定緊急避難場所とし、54ヵ所(88施設)を指定避難所として定めています。災害時には、この施設へ避難してください。
2016/02/12
※鳥取県治山砂防課ホームページの「とっとりWEBマップ」から、倉吉市内の土砂災害危険個所・土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域を確認しましょう。
2021/09/08
倉吉市では、災害・防犯情報などを電子メールでお知らせするサービスを行っています。
2022/02/17
<タイトル>東日本大震災
<タイトル>問合せ先
お問い合わせ先
倉吉市総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087
mail/bousai@city.kurayoshi.lg.jp