公開年度 令和6年度
件名

防災無線放送について

意見・問合せの概要

防災無線放送の内容をスマートフォンで確認できるようになりましたが、スマートフォンを持っていません。また、日中は戸別受信機から離れていて聞くことが出来ません。

パソコンはありますので、メール配信等で後からでも閲覧ができるように希望します。

回答

このたびは、ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

防災無線放送のメール配信及びパソコンでの閲覧機能についてのご質問について回答いたします。

ご存じのとおり、令和6年10月に導入しました「倉吉市防災放送アプリ」をスマートフォンにダウンロードしていただくことにより、スマートフォンで倉吉市からの防災・行政放送及び自治公民館等からのコミュニティ放送の確認が可能となります。

倉吉市からの防災無線放送については、従前からメール配信及びメール配信履歴のパソコンでの閲覧に対応しておりますが、防災行政無線戸別受信機を活用した自治公民館等が行うコミュニティ放送については、文字情報が必須ではないこともあり、メール配信には対応しておりません。

【メール配信サービスの利用登録について】

https://www.city.kurayoshi.lg.jp/1901.htm

※市からの防災無線放送の配信を希望する場合は、「受信したい情報」で「防災」にチェックを入れてください。

【倉吉市メール配信サービス 配信履歴】

https://frs.xpressmail.jp/publish/kurayoshi/all

※防災無線放送以外のメール配信履歴も含みます。

自治公民館等からのコミュニティ放送について、聞き逃しを防ぐには、次の二つの方法により確認することが可能です。

(1)戸別受信機の録音・再生機能の活用

新しい防災行政無線戸別受信機には、最大5件まで自動録音されます。

新規に録音された場合には、戸別受信機前面の「録音ランプ」がオレンジ色に点灯します。

「録音ランプ」の点灯を確認したら、青色の「解除/再生」ボタンを押し、録音内容を確認してください。

確認後も「録音ランプ」が点灯していれば、未再生の録音がありますので、再度「解除/再生」ボタンを押し、「録音ランプ」が消灯するまで録音内容を確認してください。

注意:ただし、自動録音は5件までで、未再生であっても古いものから消去されてしまいますので、長期間確認が行われなかったり、災害などで放送が頻繁に行われた場合、コミュニティ放送を聞き逃してしまう可能性があります。

(2)倉吉市防災放送アプリweb(パソコン)版の活用

次のURLから倉吉市防災放送アプリweb版のHPで放送内容を確認してください。

【倉吉市防災放送アプリweb版】

https://www.city.kurayoshi.lg.jp/9524.htm

最初の設定は全地区、全自治公民館が表示されてますので、右上の「表示中の公民館」ボタンを左クリックし、絞り込みを行ってください。

 

注意:web版はアプリと違い通知機能がありませんので、利用者が頻繁に確認しなければ聞き逃してしまう可能性があります。

いずれの方法も聞き逃しの可能性があるため、自治公民館等からのコミュニティ放送の聞き逃しを防ぐには、現時点ではスマートフォンをご購入いただき「倉吉市防災放送アプリ」をご活用いただくことが一番有効的な手段となります。

ご要望が、市からの防災・行政放送の確認の場合

前述のメール配信サービスをご活用ください。

ご要望が、自治公民館等からのコミュニティ放送の確認の場合

戸別受信機の録音・再生機能及び倉吉市防災放送アプリweb版をご活用ください。

ご不明な点があれば、ご遠慮なくお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。

担当所属

防災安全課 電話:0858-22-8162