メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

教育長エッセイ「令和5年度のはじめにあたって」

倉吉市教育委員会教育長 小椋 博幸 2023/4/1

令和5年度のはじめにあたって

 例年より、かなり早かった桜の満開の下で、様々な別れと出会いがあり、令和5年度が始まりました。進学、就職、家族と離れて新たな地での生活のスタートなど、さらに自分を磨いていく新たなチャレンジです。3月の小中学校の卒業式では、「卒業は、始まりです。」と伝えました。いよいよ始まりです。
 令和5年度は、「第3期倉吉市教育振興基本計画」(令和3年度~7年度)の3年目です。新型コロナウイルスは、5月にはインフルエンザと同じ5類となりますが、まだまだ感染防止対策を継続する必要があると思います。その中で、今年度も倉吉を守り維持していく人材の育成に向けて、取り組みを進めたいと思います。

 今年度は、灘手小学校と統合した新しい成徳小学校が開校します。来年度(令和6年度)には、小鴨小学校と上小鴨小学校が統合し、新しい小鴨小学校がスタートする予定です。また、北谷小学校と高城小学校も、来年度(令和6年度)統合し、新しい小学校としてスタートする予定です。

 小中学校では、「児童生徒に力をつけること」が大きな役割の一つだと考えています。身に付けさせたい力は、「各教科」、「集団生活」、「基本的な生活習慣」等、様々ありますが、そのためには、日々の児童生徒の実態を正確に把握しながらということが大切であると思っています。今、学校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」がキーワードになっています。その子に 応じた学び、一人ではなく仲間とともに学ぶということです。タブレットが導入されて3年目になりますので、必要な時に当たり前にタブレットを活用するということを目指したいと思っています。
 学校の合言葉は、「日々の教育実践を児童生徒の姿で示すことのできる学校づくり」です。不登校対策等、課題もたくさんありますが、児童生徒が安心して楽しく学べる学校を目指します。

 学校教育と同様に社会教育も重要です。近年、社会教育の重要性をひしひしと感じることが多くなったように思います。それは、少子高齢化が急激に進む中、地域を守り維持していく人材の育成が急務だからです。このことは、倉吉市に限ったことではなく、全国の多くの市町が同様に考えておられるのではないかと思います。

 社会教育は、地域を元気にする、活性化する、持続していくための、核になる取り組みや活動だからです。多くの社会教育関係者が試行錯誤をしながら生涯学習・社会教育活動や団体運営を行っておられることが、それぞれの地域を守り持続していくにつながっているからです。コロナ禍にあっても、失敗を恐れず、楽しみながら、時代に即した学びの在り方を考え、場をつくり、そして自らも学び続ける、このような想いで取り組みや活動に参加していただいている多くのみなさんに感謝いたします。

 本市でも、鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座の開催、生涯学習講座の開催、人づくり、地域づくりにつながる活動への支援、子ども会活動への支援と人材育成、青少年健全育成事業等、様々な取り組みを行っていますが、やはり大切なのは自身の住んでいる町の活動に参加することではないでしょうか。大人が手本となることが大切だと感じています。

 今年度も、児童生徒には必要な力を身に付けさせることが出来るよう取り組み、大人も含めて、倉吉を守り維持していく人材の育成に向けて努力していきますので、よろしくお願いいたします。

    令和5年4月1日


倉吉市教育委員会教育長 小椋 博幸   

鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ