総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087
E-mail
生活産業部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518
E-mail
生活産業部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711
E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964
E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144
E-mail
生活産業部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136
E-mail
生活産業部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230
E-mail
生活産業部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100
E-mail
生活産業部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100
E-mail
生活産業部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518
E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645
E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020
E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135
E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954
E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032
E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032
E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179
E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140
E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153
E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-0639
E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153
E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-0639
E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638
E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638
E-mail
教育委員会事務局 生涯学習課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180
E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303
E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180
E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415
E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649
E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611
E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146
E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230
E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144
E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。
平成29年度の始めにあたって 新たな一歩を ~よみがえる倉吉~
平成29年度の始めにあたって 新たな一歩を ~よみがえる倉吉~
春は別れと出会いの時。一気に咲き始めた桜の花の下で、卒業と入学、或いは、家族と離れて新たな職場への旅立ちなど、多くのドラマがあったことと思います。
中学校の卒業式、卒業生代表の答辞で次のように述べ、新たな一歩を踏み出す決意を語る姿がありました。
「平成28年10月21日午後2時7分、最大震度6弱の地震が鳥取県を襲いました。いつもの日常、景色が一変し、幾度となく続く余震に恐怖でいっぱいになりました。5ヶ月経った今でも屋根のブルーシートはなくなっていません。そこに追い打ちをかけるように、2度の大雪が鳥取県を苦しめました。
そんな時、ある番組を見ました。そこには倉吉地区の企業、学校、様々な方たちが『倉吉頑張っています』、『倉吉元気です』と大きな笑顔で写っていました。私たちは生きています。そして、本日仲間とともに笑顔で卒業式を迎えられています。その感謝を込め、卒業生代表として答辞を読ませていただきます。」
私たちも、新しい一歩を踏み出さなければなりません。「」のとおり、心新たに取り組んでまいります。
まず、地震の復旧・復興を最優先とし、倉吉市震災復興計画(平成28~31年度)の推進に全力を挙げます。
学校教育では、「豊かな心とたくましく生きる力を持つ子どもの育成」をめざし、「」を各学校で具体化していきます。平成30年に学習指導要領が改訂となりますので、それに対応していきます。小学校3年生から始まる外国語教育をはじめ、すべての教科が質も量も増えより専門的な学習となりますので、小学校高学年の一部教科担任制に取り組みます。そして、道徳の教科化について、生きていく上での心棒となるものを家庭教育と連携しながら研究します。学力向上や不登校などの諸課題に対応するため、引き続き小・中学校の連携について取り組みます。
また、地域学校委員会を地教行法に基づいた学校運営協議会(コミュニティスクール)としてに規定し、地域の人・もの・ことがらに触れる「」をいっそう推進していきます。
社会教育では、「倉吉を担う人づくり・まちづくりの推進」をめざして、生涯学習課、公民館、博物館、図書館、文化財課の機能を活用し、「いつでも・どこでも・だれでも・ともに学び、地域力を育む」よう取り組みます。
社会教育関係部署が一体となって進めた、も市民の皆様のご理解とご協力があり、シンポジウム、創作演劇、短歌募集、各種講座の開催、歌碑の建立など大きな成果がありました。
特に、全国公募した今回は、47都道府県から合計6185首の応募があり、表彰式には、沖縄・長野など遠くから出席いただきました。副賞に上神焼陶板、そしてJA鳥取中央より倉吉プリンスメロンが贈られました。
山上憶良が赴任する一年半前の714年10月には、伯耆国は風害のため賑給(稲の配給)があったと「続日本紀」は記述しています。憶良は被災した領民の状況を視察して、どのように伯耆国を治めたのでしょうか。
中には、地震を取り上げている作品も数多くありました。
ぐらぐらと余震の中で夜ご飯家族といるとこわさ忘れる (小学生の部)
祖母とみるハザートマップ赤の地区避難通路を夜確かめる (中学生の部)
歯磨きをしつつ呻きてへたり込む妻を抱きやる震度5強に (一般の部)
夜になり気持ちが沈む避難所で子どもの笑顔明日へのちから (一般の部)
千三百年後の伯耆国も地震という災害に遭いました。今に生きる私たちは、憶良の時代から連綿とつながっている、このふるさとを確実に未来へとつなげていかねばなりません。
昨年、倉吉市教育委員会では「
倉吉市立小学校適正配置推進計画
」を策定し、説明会を各地区で開催してきました。その後、鳥取中部地震のため推進ができませんでしたが、この地震を踏まえ、地区の代表が集まり、課題やその解決方法等を検討していくための協議をする場を持たなければならないと考えます。
いつの時代にも、何らかの困難がありました。その時々の課題をしっかりと見つめ、その解決に立ち向かわなければなりません。そして、倉吉をよみがえらせるための「新たな一歩」を進めましょう。
平成29年4月1日 倉吉市教育委員会教育長 福井伸一郎